SDGsの取り組み
SDGS
SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
ㅤㅤ
SDGsの当社の取り組み
物流業界とSDGsには多くの関わりがあります。当社でも安全、環境についてはもちろんのこと、従業員の健康ややりがいにも力を入れて取り組んでいます。些細なことでも私たちにできることをコツコツと行うことが、持続可能な社会実現に繋がることを信じて取り組んでまいります。
安全性の向上・事故防止
安全性を向上し事故をなくすことは、安心・安全に生活ができる社会実現に繋がります。当社ではプロドライバーとして何をするべきかと日々考えながら取り組んでまいります。


IT点呼
安全に対する取り組みが認められた事業所のみが与えられるGマーク認定を全営業所で取得。また、IT点呼を導入し、運行前のドライバーの安全状態をアルコールチェック等より正確に把握し安全管理を強化しています。さらにクラウド型のデジタコを搭載し、運行状況を客観的に評価・指導するシステムを導入しています。

呼称運転
事故を起こさない為にプロドライバーとして出来ることは…と日々考えて行動をする中、今ではほぼ100%のドライバーが呼称運転を実施し、安全性の意識向上に繋がっています。
事故防止に向けた実技指導や外部研修等を実施し、一人ひとりがプロドライバーとして活躍出来るような教育制度も充実しております。

事故防止会議
日々事故分析を行い、月1回会議の中でフィードバックしています。
情報を共有することで共通認識が生まれ、会社全体で事故防止に努めています。
また、「事故撲滅の日」の設定や「無事故継続日数」を掲示し、目視して確認をすることで従業員の意識付けに繋げています。
ㅤㅤ
環境対策
物流業界において環境対策は課題の1つです。CO2排出量を削減することで、クリーンな環境の中で暮らせる社会を目指します。小さなことでもコツコツとCO2削減に繋がる取り組みを実施し、それが大きな力になることを願っています。

環境に優しいトラック
環境に優しい低炭素型ディーゼルトラックを導入しています。2025年にはディーゼルプロを導入し、エンジン内部洗浄を行うことで燃費の向上、有害排気ガスの低減に努めています。さらに一部路線をモーダルシフトに変更し、CO2排出量の削減に繋げていきます。


環境保全
全営業所でグリーン経営認証を受けており、さらに3営業所では永年事業所の認証を受けています。2021年度エコドライブ活動コンクールでは優秀賞を受賞。エコドライブを推進し環境に優しい会社であり続け、環境保全について常に考えていき、自分たちに出来ることから取り組んでいきます。


燃費向上・有毒ガスの低減
会社全体で省燃費運転教育や燃費に特化した取り組みを実施。
定量的な目標数値の設定、燃費を把握しデータを管理、データ結果を従業員へ周知。PDCAサイクルを用いて燃費向上に努めています。また、毎月エアフィルターを清掃、タイヤの空気圧の点検、エンジンオイルの適正なインターバルでの交換をすることで燃費の向上、有害ガスの低減に努めていきます。


ㅤㅤ
健康管理・やりがい
健康でいることは、私たちが生活をする上で重要事項であり、従業員の健康管理を行うことは、未来を守ることに繋がります。
いつまでも健康で元気に働くことができる環境を整えていき、やりがいを感じながら向上心をもって日々励んでまいります。


健康診断の強化
健康診断の実施に併せて、該当条件、年に応じてオプション検診(脳ドック、付加検診、婦人科検診)の費用を会社負担とし受診可能に。自分自身の健康と向き合い、何かあれば早期発見サポートが出来る環境を整えていきます。また、週に1回血圧測定を実施した後、1ヶ月の平均値を従業員へ周知。平均値を知ることで、高血圧からの疾患の予防に繋げていきます。

健康促進イベントの開催
運動促進について会社独自のイベントを開催。身体を動かし、足腰を鍛えることは丈夫な身体づくりと健康で過ごす為に重要なポイントです。
楽しみながら継続して取り組み、健康維持ができるように発信をしていきます。

健康経営優良法人の認定
健康経営優良法人2025 ネクストブライト1000に選出され、従業員の健康を守るための取り組みについて、引き続き考えていきます。そして、いつまでも元気で働くことが出来るように環境を整備してまいります。

資格取得制度
資格取得制度を設け、ステップアップのフォロー体制も整えております。やりがいを感じながら、プロドライバーとしての技術が向上するようにサポートをしていきます。また、はたらきやすい職場認証を取得しており、従業員がより良い環境の中で仕事が出来るよう努めてまいります。
ㅤㅤ
社会貢献
物流業界にいるからこそできること。
当社では地域の子供たちの未来を守るための取り組みを実施していきます。

地域の保育園に訪問して「交通安全教室」を行い、園児へ交通ルールの大切さを伝えています。
その他に物流業界を知ってもらう為に「中学校職場見学会」を実施し、講義、社内見学を通して多くのことを学ぶ機会を提供しています。また、従業員の子供向けのイベントも開催しており、未来ある子どもたちが住みやすいまちづくりの実現を目指していきます。



ㅤㅤ
